ランディングページとホームページの違いとは?特徴や費用相場を知ろう。

インターネットで集客を考えていると、「ランディングページ」「ホームページ」という単語を耳にすることがあるでしょう。

どちらも同じWebページですが、デザインや目的などが大きく異なります。そのため、違いを理解し、自社に合ったWebページを制作することが重要です。

そこで今回は、ランディングページとホームページの違いについて解説します。自社のマーケティング施策を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

熊本県のホームページ制作×SEO対策会社一覧はこちらから確認できます!費用や特徴掲載あり

目次

ランディングページとホームページの違い

ランディングページは「LP」、ホームページは「HP」と表記されることがあり、主な違いは以下の通りです。

 ランディングページは(LP)ホームページ(HP)
目的訪問したユーザーに何らかのアクションを起こさせる情報提供
ページ数1ページ複数ページ
SEO対策の必要性広告からのアクセスが多いため、あまり重要視されない検索エンジンからの自然流入を狙うため、対策を行うことが多い
効果の即効性ある、公開してすぐに効果がでることも珍しくない効果が出るまでに時間がかかりやすい
制作費の目安10~60万円程度50~200万円程度

このように、同じWebページであってもさまざまな違いがあります。そのため、Webページを制作するときに何を目的としているかによって、作るべきWebページの種類が変わってきます。

ランディングページの特徴

ランディングページは、広告などからアクセスしたユーザーに対し、購入や資料請求、問い合わせ、会員登録など、何らかのアクションを起こしてもらうことを目的に制作されるため、最終的な成果である「コンバージョン(CV)」が重要視されます。

ここでは、ランディングページのデザインや構成など、より具体的な特徴を見ていきましょう。

CTAに特化している

コンバージョン(CV)とは、Webサイトを訪問したユーザーが購入や資料請求など、最終的な成果につながった行動のことを指します。ランディングページでは、コンバージョン率を高めることが重要課題として考えられるため、デザインの面では「CTA」に特化されているのが特徴です。

CTAとは「Call To Action:コールトゥアクション」の頭文字を取った略語であり、日本語では「行動喚起」と訳されます。さらにわかりやすく表現するなら、Webページ上に表示される「1分で会員登録!」「今すぐ購入がこちら」などのボタンがCTAです。

ランディングページでは、CVを高めるために、CTAがページのなかで最も目立つよう各所に配置されているのが特徴です。ユーザーが起こすべきアクションが明確でないと離脱につながるため、こだわって作り込まれている傾向にあります。

デザインが縦長

ランディングページは、1ページのうちに商品やサービスの情報を集約させているのが特徴です。そのため、1ページが長く、上から下まで読むと知りたい情報がすべてわかるようなイメージで作られています。

ランディングページは「営業トークを再現している」と表現されることもあり、順に読んでいくと営業のセールストークを受けて商品を自然に手に取りたくなるような内容になっているのです。

また、1ページで完結させて極力リンクを少なくすることで、ユーザーの離脱を防ぐという目的もあります。一度ほかのページに移動してしまうと、ユーザーが最初のページに戻ってくる確率が低くなってしまいます。

そこで、リンクは極力減らして、出口となるリンクは問い合わせや購入ページだけにすることで、高いコンバージョン率が出るように構成されています。

画像やアニメーションが多い

ユーザーにできるだけ興味を持ってもらえるよう、画像やアニメーションなどの比率を高めて、途中で飽きないように工夫されているのも特徴です。

ランディングページは、そのページに掲載されている商品やサービスのコンバージョン率が単独でアップすればよいという考え方のもと作られています。商品やサービスの魅力を詳細に伝えようとすると、テキストの量が多くなりすぎてユーザーにストレスを与えかねません。

そこで、テキストの量は極力減らし、サクサクと感覚的に読み進められる画像やアニメーションの量を多くする工夫がされています。まさに、チラシやCMを見ているような感覚に近いといえるでしょう。

ホームページの特徴

次にホームページの特徴を見ていきましょう。

宣伝・広報目的で使える

ホームページは複数のページを使ってコンテンツを掲載できるため、企業概要や社長のメッセージ、実績、商品情報など、自社に関連するあらゆる情報を掲載可能です。

つまり、ホームページは会社の顔、名刺のような存在で、24時間365日会社の事業案内をしてくれる宣伝・広報のような役割を担います。

会社情報や歴史を伝えられる

ホームページは自社に関係するさまざまな情報を提供可能です。

ランディングページのようにコンバージョン率に特化する必要はないため、必ずしも購入や問い合わせに直結するとは限らない、会社情報や歴史なども掲載できます。

会社全体の情報を掲載し、会社の看板のように活用することで、ユーザーに信頼感や安心感を与えられるのがポイントです。

採用情報を掲載できる

ホームページは、必要に応じて採用情報を掲載できるのも特徴の一つです。

従業員を募集したい場合、ホームぺージに人事担当からのメッセージや先輩社員からのコメント、エントリーフォームなどを掲載します。会社に魅力を感じた求職者から問い合わせがくるため、人事担当者の業務負担軽減になるでしょう。

このように、会社ブランディングや信頼性をアップさせるアピール情報のほか、購入や採用、広報に役立つことなども掲載できるため、ホームページ一つで企業のさまざまな役割をになってくれるといえます。

ランディングページやホームページの制作会社を選ぶときの注意点

ランディングページやホームページを制作するときは、制作会社に依頼するのが一般的でしょう。

ここでは、制作会社を選ぶときの注意点を解説します。

詳細見積もりをもらう

ランディングページやホームページの制作を依頼する際、打ち合わせを進めていくうちに要望が増えていくこともあり、それに伴って制作費用が予想以上に増えていくことも少なくありません。

そのため、契約時点で見積もりの内容を確認し、どのような内容が含まれているのかきちんと確認しておくことが重要です。契約の段階で「最終的に支払う金額を教えてください。」「もし、金額がアップする変更が加わるときは、都度教えてください。」と伝えるようにしましょう。

納期・納品方法を確認する

Webページの納期や納品方法を確認しておくことも大切です。

たとえば、納期をあいまいにして契約してしまうと、希望するタイミングでWebページが完成していない事態が起こりうるため、契約書に明記しておくことをおすすめします。また、納期と公開日が違うこともあります。

納期と公開日の認識を明確にし、できれば公開日をベースに打ち合わせしておくと、失敗するリスクを軽減できます。

また、納品方法について確認しておくこともポイントです。納品方法は制作会社によって異なり、「制作会社がデータをサーバーにアップデートして納品する方法」と「メディアにデータを記録し、クライアントに渡す方法」の2種類が一般的です。

納品方法について確認しておくことに加え、デザインデータの著作権は譲渡されるのか、デザインの更新を行うときに追加費用が発生するのかなどを確認しておきましょう。

まとめ

今回は、ランディングページとホームページの違いについて解説しました。

Webページであることは共通していますが、目的やデザイン、構成などが大きく異なります。

ランディングページは、ユーザーに対して購入や問い合わせなどのアクションを起こさせることも目的としているのに対し、ホームページは複数のページを用いて自社に関するさまざまな情報を掲載し、ユーザーに信頼や安心を与えたり、興味を持ってもらったりすることを目的としています。

自社のマーケティング施策でWebページの制作を検討するときは、どのような目的を達成したいのかによって最適なページが異なります。ぜひ今回の記事を参考に、自社に合うWebページの制作を進めてみてください。


この記事を監修した人

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次