Webサイトやスマホアプリ制作においてUI/UXという言葉をよく耳にしますが、それぞれがどのような意味なのかを明確に理解しているという方は多くはありません。
また、UI/UXは同じような意味で使用されることが多いため、意味が混合しているという方も多いですが、実はそれぞれには違った意味があります。
とはいえ、UI/UXはそれぞれがまったく別の意味で使用される言葉ではなく、密接な関係性があることも覚えておく必要があるのです。
そこで本記事では、UI/UXのそれぞれの意味と違い、重要視されている理由、優れたUI/UXの特徴について詳しく解説します。
UI/UXについて理解して、効果的なWebサイトやスマホアプリを制作したいという方はぜひ最後まで読んでみてください。
>福岡県のSEOコンサルティングは株式会社スマイクリエイトへ!内部対策や効果的なコンテンツ作成を行います。
UI/UXのそれぞれの意味は?

ここでは、UIとUXのそれぞれの意味について詳しく解説します。
UI(ユーザーインターフェース)とは?
UIとは、「User Interface(ユーザーインターフェース)」の略称で、ユーザーと商品・サービスの接点を指します。
Webサイトに表示されている商品画面やボタンなど、ユーザーが閲覧する目にするすべての要素がUIに該当し、例えばすぐにTOPページに戻れるレイアウトや見やすいフォント、迷うことなく商品・サービスに申し込めるなど、Webサイトのさまざまな部分が該当します。
また、UIにはマウスポインタによって操作する「GUI(Graphical User Interface)」や、キーボードで入力して操作する「CUI(Character-based User Interface)」、自然な操作で入力する「NUI(Natural User Interface)」、音声で入力する「VUI(Voice User Interface)」などに分類されます。
このようにUIはユーザーと商品・サービスが接点となるさまざまな部分のことを指すのです。
UX(ユーザーエクスペリエンス)とは?
UXとは、「User eXperience(ユーザーエクスペリエンス)」の略称で、ユーザーが商品・サービスなどの利用を通じて得られる体験を指します。
例えば、Web上でアプリケーションを利用するときにインストールまでの時間や読み込み速度の速さ、グラフィックなど、ユーザーがアプリケーションを選んでから使用するまでのすべての工程がUXとなります。
UXは商品・サービスを利用している一時的な体験を指していると思われがちですが、利用前〜利用後のすべてのユーザー体験のことを指すのです。
UIとUXの違い
ここまでお伝えした通り、UIは「ユーザーと商品・サービスの接点」、UXは「ユーザーが商品・サービスを利用して得られるすべての体験」のことを指すため、それぞれには違った意味があります。
しかし、UIはUXの一部分に該当するため、UIとUXは同じような意味で使用されることが多く、UI/UXと表記されることが多いのです。
例えば、アプリを利用したときのすべての体験は「UX」だけに該当しますが、アプリ内ですぐに欲しい商品が購入できるレイアウトは「UX」にも「UI」にも該当します。
このように、「UI」は「UX」の中に含まれており、切っても切り離せない関係となっているのです。
UI/UXが重要視される理由

UI/UXが重要視されている理由は、どちらもユーザーの満足度に大きく関わり、利用率や利益拡大に繋がるからです。
近年はさまざまなWebサイトやスマホアプリが登場しており、UI/UXに優れているサービスが多いため、ユーザーもUI/UXの優れたサイトに慣れてしまっているため、少しでも使いづらいとユーザーはすぐに離れていってしまいます。
Webサイトやスマホアプリからの離脱が多いとユーザーの満足度が低くなってしまうだけではなく、利用率が下がってしまったり、口コミ評判が悪く利用率の拡大も見込めなくなってしまうため、結果として利益が拡大することも無くなってしまうのです。
このように、UI/UXはユーザーの満足度を高めて利用率や利益拡大をするために必要となるため重要視されているのです。
優れたUI/UXの特徴
優れたUI/UXの主な特徴は以下の通りです。
- ユーザー目線の設計
- シンプルなレイアウト
- マルチデバイスに最適化されている
優れたUI/UXは数多く存在しますが、いずれのWebサイトやスマホアプリは上記のポイントをすべて抑えているため、これからWebサイト制作やアプリ制作をする場合は、上記のポイントを抑えてみてください。
それぞれの特徴について、以下で詳しく解説します。
1.ユーザー目線の設計
UI/UXはいずれもユーザー目線で設計することが大切です。
Webサイト設計者やアプリ製作者の目線だけで設計してしまうと、どうしてもユーザーとは異なる目線になった設計になってしまうため、常にユーザー目線になることが大切になります。
例えば、商品の購入画面で送料や発送時期について知りたいと感じるユーザーが多いことが想定できる場合は、「よくある質問」のページにすぐに飛べるようなレイアウトを設計することでユーザーの満足度を高めることができます。
このように、常にユーザー目線にたった設計をすることが大切なのです。
2.シンプルなレイアウト
Webページを制作するとき、情報をたくさん入れすぎてしまうとユーザーが見ることをためらってしまうことが多いため、できるだけシンプルなレイアウトで情報を簡潔にまとめることが大切です。
特にZ世代をターゲットにするビジネスを展開する場合、Z世代は文章を読むことに慣れていない、もしくは長文を見るだけで読む気が起きないというユーザーが多いため、できるだけ短文で情報をまとめることがユーザー満足度に繋がります。
3.マルチデバイスに最適化されている
同じWebページであっても、パソコン画面でみるWebページとスマホで見るWebページは印象やレイアウトが異なりますが、UI/UXにおいてはどのようなデバイスでWebページを表示したとしても見やすいように表示されることが大切です。
このようにマルチデバイスで最適化されていることをレスポンシブともいい、UI/UXにおいて重要な施策であることはもちろん、SEO対策にも必要となるため、Webサイトにおいては必須の設定となります。
まとめ
本記事では、UI/UXのそれぞれの意味と違い、重要視されている理由、優れたUI/UXの特徴について詳しく解説しました。
UIとUXは同じような意味合いで使用されることが多いですが、それぞれには違う意味があります。
とはいえ、UI/UXのどちらもユーザーの満足度を高めるために行われる施策であることには変わりなく、UXはUIに含まれる要素のひとつなのです。
Webサイトやスマホアプリなど、さまざまなビジネスにおいてUI/UXは重要視されているため、ユーザーに最適なUI/UXを提供できるようにターゲティングや情報収集、改善などを続けていく必要があります。
ぜひ本記事を参考にしてUI/UXについて詳しく理解してみてください。

記事の担当者(執筆/監修)
株式会社スマイクリエイト/代表取締役安部圭一/1972年5月 福岡県生まれ
・賃貸不動産経営管理士<登録番号(1)057435>
2019年5月にネット集客に特化したサッシ・ガラス屋ビジネスを創業。今まで蓄積した経験と知識を活かし、自身でキーワード選定やコンテンツ記事の執筆を行い、ローカルキーワード戦略に於いて、2000以上のキーワードで上位表示を達成する。その結果サッシ・ガラス事業での新規お問い合わせは年間2,800件を超えるまでになる。2023年よりネット集客の実績と経験を活かし再現性の高いSEOサポート事業を開始する。