SEO対策が丸っとわかる!会社のWEB集客担当者に役立つ教科書!

Webマーケティングにおいて「SEO対策」は非常に重要な施策となりますが、まだSEO対策についてしっかりと理解していないという方もいるのではないでしょうか。

インターネットを通じて何かしらのアクションを起こす場合、SEO対策についての知識がないと競合には勝てませんし、効果的なオウンドメディアの活用はできません。

それほど、現代のWebマーケティングにおいてSEO対策は非常に重要なのです。

そこで本記事では、SEO対策の基本から応用、実践までの内容を詳しく解説します。

「SEO対策ってなに?」という方でもしっかりとSEO対策が説明できるほどに理解することのできる内容となっているため、ぜひ最後まで読んでみてください。

SEO対策を福岡から全国へ|格安で確実な施策を全国の中小企業にお届けましすコンテンツ記事込で88,000円のみ!

SEO対策の勉強を始めて約15年が経過しました。そんな筆者の考えるSEO対策のキモは、検索ユーザーに満足して頂けるコンテンツを作ることだと考えています。自社で運営しているサイト全体のトラフィックデータを以下に公開していますが、2023年7月から始まったGoogleのアップデートでは一時的にサイトへの流入数は減らしましたがメインのマネタイズページはしっかりと順位を維持しています。こちらのサイトは広告費相当44万円の価値を生み、実際の売上は2023年度決算で、年商1億円を突破しました。やはりユーザーの検索意図を満たすSEOコンテンツ作りは実感として非常に重要だと考えます。

これからSEO対策について詳細を説明しますが、SEO対策で成功する鍵は「検索ユーザーに満足して頂けるコンテンツ作り」であり、その他の施策は、それを補完する内容であると理解して下さい。

弊社運営サイト2024年1月8日データ
目次

SEO対策とは?基本的な部分を理解しましょう!

まずはSEO対策の基本的な概念や特徴・仕組みについて詳しく説明します。

SEO対策の定義

SEOとは「Search Engine Optimization」の略称で、日本語では検索エンジン最適化という意味があります。

検索エンジン最適化とは、簡単にいうとGoogleの規格に合わせた施策を行うことによって、GoogleやYahoo!などの検索エンジンにてコンテンツを上位表示させることです。

つまり、SEO対策とは、検索エンジンで上位表示させるための施策のことを指します。

SEO対策の目的

SEO対策の主な目的となるのが、Webサイトへのアクセス増加です。

検索エンジンで上位表示されるとWebサイトへのアクセス数が増え、商品の認知拡大や資料請求、商品・サービスの販売など、さまざまなコンバージョン率(CVR)を高めることができます。

そのため、Webマーケティングの多くでSEO対策が重要視されているのです。

SEO対策の主な手法

SEO対策の主な手法は以下の通りです。

  • 内部対策(テクニカルSEO)
  • 外部対策
  • コンテンツSEO

それぞれの手法について、後ほどの項目で詳しく説明いたしますので、ここでは概要のみ説明いたします。

内部対策(テクニカルSEO)

内部対策SEO(テクニカルSEO)は、Googleの規格に適合して検索エンジンにて上位表示されやすいようにサイト構造を設計するSEO対策です。

検索エンジンにおいてWebサイトを評価するのは人間ではなく、Googleクローラーというロボットですので、クローラーにも伝わるようにWebサイトの内部構造をGoogleの規格に合わせて構築する必要があります。

ほかにも、コンテンツ内の適切なリンク設定やコンテンツをクローリングしやすくする施策、タグの設定、メタディスクリプションの設定、altタグの記入なども内部SEOに含まれます。

>内部対策SEOの詳細をすぐに確認するにはここをクリック!<

外部対策

外部対策SEOは、引用や参照(サイテーション)やURLのシェアなどによって被リンクを獲得することでGoogleからの評価を高めるSEO対策です。

Googleからの評価の高いWebサイトからの被リンク獲得はSEOに有効ですが、価値のない被リンクを獲得したり購入するだけでは効果を得ることはできません。

また、最近のGoogleの傾向から外部SEOよりもコンテンツSEOや内部SEOのほうが重要視されていることもあるため優先度は低いとされています。

>外部対策SEOの詳細をすぐに確認するにはここをクリック!

コンテンツSEO

コンテンツSEOとは、Webサイトに投稿するコンテンツ記事に対して行うSEO対策です。

SEO対策を成功させるためには、検索意図を理解し読者の求める情報を網羅することが大切になります。

そのため、コンテンツSEOでは読者の検索意図の理解や記事構成などの施策が必要なのです。

>コンテンツSEOの詳細をすぐに確認するにはここをクリック<

SEO対策におけるアルゴリズム対応

先ほどもお伝えした通り、検索エンジンにおける検索順位を決定するのはGoogleクローラーですが、GoogleクローラーはGoogleアルゴリズムによってWebサイトの評価を決定しています。

Googleアルゴリズムとは、Googleが検索順位を決定するためのルールのようなものとなっているため、SEO対策においてはGoogleアルゴリズムを理解して遵守する必要があるのです。

とはいえ、Googleアルゴリズムは定期的に大きなアップデートが行われるため、時代によってSEO対策の内容が異なります。

たとえば、2016年9月23日に行われた「ペンギンアップデート」では、ブラックハットSEOと呼ばれるSEO対策の方法を用いて、大量に被リンクを購入するなどの悪質な方法で検索上位表示を目指すWebサイトを排除するアルゴリズムとなっているため、大きく検索順位が変動しました。

ほかにも、2015年5月17日に行われた「クオリティアップデート」では引用や画像、動画だけで構成されるWebサイトおよびコンテンツの排除、2015年4月21日行われた「モバイルフレンドリーアップデート」ではWebサイトをスマホ画面にも最適化されていないWebサイトの評価を下げる基準が設けられるなど、さまざまなアップデートが行われています。

アルゴリズム内容の詳細は公開されないことも多いですが、Googleからの情報公開はあるため、アルゴリズムに対応するためにもこまめにチェックしておくことが大切です。

SEO対策のメリットとデメリット

ここではSEO対策をするメリットとデメリットについて詳しく解説します。

メリットとは

SEO対策の主なメリットは以下の通りです。

  • 認知を拡大できる
  • 社会的信頼性が高くなる
  • 競合との差別化を図れる
  • 費用対効果が非常に良い

それぞれのメリットについて、以下で詳しく解説します。

認知を拡大できる

SEO対策にて検索上位に表示されるようになると、単純にユーザーが検索したときに目につきやすいため、サイト名や商品・サービス名の認知を拡大することができます。

検索結果の2ページ目以降に表示されるコンテンツはほとんど見られませんので、最低でも1ページ目に表示されるような施策が大切です。

社会的信頼性が高くなる

近年のインターネットの発達によって、人が何かしらの情報を調べるときには検索エンジンを使うことが多いです。

そのため、検索エンジンで上位表示されているWebサイトのことを無意識に”信頼できるサイト”と認識してもらうことができるため、社会的な信頼性も高くなります。

競合との差別化を図れる

SEO対策ではブランディングも行うことができるため、競合との差別化を図ることもできます。

たとえば、SEO対策会社がSEO対策に成功すると” SEOに強い会社”として認知してもらうことができるため、ほかのSEO対策との差別化を図ることもできます。

また、すでに他社とは異なるブランディングをしている場合は、SEO対策によってブランディングの内容を広めることも可能です。

費用対効果が非常に良い

SEO対策におけるさまざまな施策には費用は発生しますが、Webサイトを掲載することおよびユーザーからのクリックに対しては費用は発生しません。

また、中長期的に継続したアクセスを見込むことができるため、非常に費用対効果の良い手法として知られています。

検索エンジンでの露出を増やす方法としてはWeb広告が挙げられますが、Web広告は掲載期間や1クリックに対して費用がかかるにも関わらず、コンバージョン獲得に繋がらないこともあるため、費用対効果が悪いこともあるのです。

デメリットとは

SEO対策の主なデメリットは以下の通りです。

  • 成果が出るまでに時間がかかる
  • 検索上位表示される保証はない
  • Googleアルゴリズムに対応する必要がある
  • ある程度の予算を確保する必要がある

それぞれのデメリットについて、以下で詳しく解説します。

成果が出るまでに時間がかかる

SEO対策を0からはじめる場合、新規ドメインを取得する必要がありますが、新規ドメインにはドメインパワーが少ないため、Googleクローラーに認識されるまでにも時間がかかります。

そのため、実際に上位表示を狙えるのは少なくとも3ヶ月以上は考えておくといいでしょう。

もしWebサイト立ち上げ時からアクセスが欲しい場合はドメインパワーがある程度ある中有子ドメインを購入する、もしくはWeb広告を利用するなどの対処法があります。

検索上位表示される保証はない

SEO対策は非常に競争が激しい分野であるため、費用をかけて正しくSEO対策をしたからといって必ず上位表示されるという保証はありません。

SEO対策にはある程度の基準はあるものの、検索順位の決定についてはGoogleがブラックボックスにしているため、優れたSEO対策業者であっても検索順位のすべてを知っているわけではありません。

そのため、同じように優れたSEO対策をしている競合がいる場合、上位表示するためにしっかりと競合調査を行う必要があります。

Googleアルゴリズムに対応する必要がある

先ほどもお伝えした通り、SEO対策ではGoogleアルゴリズムを遵守する必要があるため、常にアルゴリズムの変動をチェックし続けないといけません。

また、Googleアルゴリズムのアップデートによって意図しないペナルティを受ける場合もあるため、迅速に対応することも求められます。

ある程度の予算を確保する必要がある

SEO対策をすべて自社内で行う場合はサーバー費用や人件費などで済みますが、SEO対策会社に依頼する場合はさまざまな費用がかかるため、ある程度の予算を確保しておくことが大切です。

SEO対策の施策内容にもよりますが、安くても100万円以上を見ておくと良いでしょう。

SEO対策ではGoogleの考えや仕組みを深く理解することが必須!

SEO対策ではGoogleの考えや仕組みが非常に大切となるため、ここではSEO対策に役立つGoogleの情報について詳しく解説します。

Googleが掲げる10の事実とは?

「Googleが掲げる10の事実」とは、Google社が創業当初から経営理念として掲げているもので、Googleはこの10つの理念に基づいて会社を運営しています。

そのため、Googleアルゴリズムにおいても「Googleが掲げる10の事実」に基づいて作成されているため、SEO対策においても「Googleが掲げる10の事実」を理解することは非常に重要になるのです。

「Googleが掲げる10の事実」の内容は以下の通りです。

  • ①ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
  • ②1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
  • ③遅いより速いほうがいい。
  • ④ウェブ上の民主主義は機能します。
  • ⑤情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
  • ⑥悪事を働かなくてもお金は稼げる。
  • ⑦世の中にはまだまだ情報があふれている。
  • ⑧情報のニーズはすべての国境を越える。
  • ⑨スーツがなくても真剣に仕事はできる。
  • ⑩「すばらしい」では足りない。

(引用:Google「Google が掲げる 10 の事実」

この中でもSEO対策においても重要な指針となる内容としては、「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。」に記載されている”Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。”ということや、「遅いより速いほうがいい。」に記載されている”Google は、ユーザーの貴重な時間を無駄にしないよう、必要とする情報をウェブ検索で瞬時に提供したいと考えています。”ということ、さらには「情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。」に記載されている”世界はますますモバイル化し、いつどこにいても必要な情報にアクセスできることが求められています。”ということなどが挙げられます。

これらの経営理念をGoogleはすでに実行しており、たとえばGoogleエンジンではユーザーが広告をひと目で分かるように「広告」や「ad」という明確な表示が必須になったり、Webページの表示速度やモバイル画面での対応の有無が検索順位に大きく影響するなど、経営理念がSEOに反映されている部分は数多く存在しています。

そのため、SEO対策をするうえでは「Googleが掲げる10の事実」を理解することが大切なのです。

難しい内容は含まれていませんし、それほど長くない内容ですので、今すぐにでもチェックしてみてください。

E-E-A-Tについて

Googleでは、良質なWebサイトだと判断するために定めた「E-E-A-T」という評価基準があります。

「E-E-A-T」とは以下の要素から構成されています。

  • E:Experience(経験)
  • E:Expertise(専門性)
  • A:Authoritativeness(権威性)
  • T:Trustworthiness(信頼)

それぞれについて、以下で詳しく解説します。

Experience(経験)

Experienceでは、コンテンツに含まれる経験の信頼性が重要視されています。

コンテンツ記事に実体験を含めた内容を記載することも多いですが、実体験の信頼性が低いと価値のないコンテンツと評価されてしまう可能性があります。

たとえば、ペットの正しい飼い方についての記事が投稿された場合、ペットを買い始めたばかりのユーザーの記事とペットショップに10年以上勤めているユーザーの記事を比較した場合、後者のほうが圧倒的に記事に対する信頼度が高いと感じます。

このように、コンテンツに含まれる経験の信頼性はSEOにおいても重要です。

Expertise(専門性)

Expertiseは、Webサイトに投稿されているコンテンツに高い専門性があるかが重要視されています。

たとえば、雑記ブログにて「料理」と「節約」のコンテンツを50記事ずつ投稿しているWebサイトと、特化ブログで「節約」のコンテンツを500記事投稿しているWebサイトを比較すると、後者のほうが圧倒的に専門性が高いWebサイトであることがわかります。

雑記ブログが悪い、特化ブログが良いということではありませんが、Webサイトにおいて専門性は非常に重要です。

Authoritativeness(権威性)

Authoritativenessは、第三者から優れたコンテンツだと判断されているかが重要視されます。

第三者からの評価を判断する基準としては、優良なコンテンツとしてほかのWebサイトに引用されたり、Webサイト運営者情報や記事監修者によって権威性が保たれていることが挙げられます。

そのため、権威性がとくに必要となる美容系の記事や医療系の記事においては監修者が明記されていることが多いのです。

Trust(信頼)

Trustは、信頼されるWebサイト運営を行っているかどうかが重要視されます。

たとえば、ユーザーを騙しかねない誇張表現や、プライバシー保護のSSL化をしていない、コピペ記事のサイトなど、信頼性に欠いたWebサイトは検索上位表示されにくくなります。

冒頭で説明した筆者の運営するサイトは「窓店」というブランドのサッシ・ガラス店ですが、その信頼性を示す為に業界の加盟状況をサイトに表示しています。また、施工例も多く掲載し、経験者でしか手に入らないオリジナル画像を多く使用し専門的に説明するブログを定期的に発信しています。あなたがもしも、美容室でSEO対策を行いたいのであれば、日常の仕事風景や、カット技法、カラーのポイントなど詳しくサイトで発信する事で、専門性が高まります。また、業界団体に加入している証明や、美容師業界で有名な方とのスナップショットを掲載するなど、あなたが信用に値する人物なのかを提示する事が大切です。小さな事ですがコツコツした積み重ねがユーザーの安心と信頼を生みGoogleアルゴリズムからの評価されるサイトになるのです。

YMYLについて

YMYL(Your Money or Your Life)とは、私たちの人生に大きく関わる「お金」や「健康」、「医療」、「安全」などを総称した言葉です。

このYMYLは「Google検索品質評価ガイドライン(Google General Guidelines)」によって厳しく管理されており、専門性の高い著者が執筆・監修していること、明確な根拠を提示すること、最新情報を常に更新することなど、さまざまな基準が設けられています。

これらの基準を満たしていない場合は検索エンジンで上位表示されることはありませんので、基本的に専門性がない場合はYMYLのジャンルは避けられる傾向にあります。

絶対にやってはいけないSEO対策とは!

現在のSEO対策において絶対にやってはいけないことは「ブラックハットSEO」と呼ばれる手法です。

ブラックハットSEOとは、購入した大量の被リンクやコピーコンテンツ、隠しリンク、キーワードを不自然に使用したコンテンツなど、ユーザーを無視した手法で上位表示を目指すSEO対策です。

ブラックハットSEOはひと昔前まで主流のSEO対策の手法でしたが、現在はユーザーファーストのWebサイトづくりが前提となっているため、ブラックハットSEOはまったく効果のないSEO対策というだけではなく、Googleからの評価を著しく下げる手法となります。

Google検索エンジンの仕組み

ここでは、Google検索エンジンの仕組みについて詳しく解説します。

検索順位が決定するまでの流れ

検索順位が決定するまでの流れは以下の通りです。

  • STEP①:クローリング
  • STEP②:インデキシング
  • STEP③:ランキング

それぞれの流れについて、以下で詳しく解説します。

STEP①:クローリング

クローリングとは、インターネットにアップロードされているコンテンツの評価や新しく更新されたコンテンツの認識および評価などをおこなう工程です。

クローリングはGoogleクローラーによって行われ、主に以下のような内容の情報を収集します。

  • HTML
  • 構造化データ
  • ユーザー行動データ
  • JavaScriptで生成されるリンク
  • Microsoft Officeによって作成されたファイル
STEP②:インデキシング

インデキシングとは、クローラーが認識したWebサイト内のデータやコンテンツなどを検索エンジンにインデックス(登録)する作業です。

インデキシングでは、Webサイトの内部構造だけではなく、コンテンツで使用されている単語を解析してメインとなるキーワードやそれに付随した関連キーワードなどを判断し、さらに検索されたキーワードに対してユーザーの検索意図と合致しているかどうかまで判断されます。

Google公式は、インデックスについて以下のように発表しています。

”Google の検索インデックスのほとんどは、クローラと呼ばれるソフトウェアの働きによって構築されています。クローラは、人間がウェブ上のコンテンツを閲覧する場合と同じように、一般公開されているウェブページにアクセスしてそのページのリンクをたどるという動作を、自動的に行います。ページ間を移動しながら、これらのページおよびその他の一般公開コンテンツで見つけた内容に関する情報を Google の検索インデックスに保管します。”

(出典:Google「Google 検索における情報の整理方法」

STEP③:ランキング

GoogleクローラーによってWebサイトの解析が完了したら、実際に検索エンジンの順位づけ(ランキング)を行います。

検索順位を決定するランキング付けについての評価基準はブラックボックスとなっていますが、200以上の評価基準から検索順位が決定されると言われています。

この評価基準の中でも有名なものとして「PageRank(ページランク)」がありますが、現在はページランクを閲覧することはできませんが、Googleアルゴリズムでは現在に至るまで使用され続けているとGoogleの技術担当副社長であるUdi Manber(ウディ マンバー)は発言しています。(出典:Google「サーチクオリティチームの紹介」

SERP(サープ)とは?

SERPとは「Search Engine Result Pages」の略称で検索エンジンで表示される検索結果画面のことを指します。

検索結果では、SEO対策によって検索順位が決定される「自然検索(オーガニック検索)」のほかにも、キーワードによって表示される広告が異なり”検索連動型広告”と呼ばれる広告が表示される「広告枠」、検索者の知りたい情報をまとめた「アンサーボックス」、「リッチスニベット」などが表示されます。

単純にSEO対策の場合にコンテンツが表示されるのは「自然検索(オーガニック検索)」飲みとなるため、広告が多く表示されるキーワードは広告などに埋もれてしまう可能性があるのです。

そのため、SEO対策においてはSERPをチェックすることも大切になります。

SEO対策で最初に理解する超重要な3つのこと!

ここでは、SEO対策で最初に理解する超重要な3つのことについてまとめていきます。冒頭の「SEO対策の主な手法」で概要を説明いたしました、内部SEO対策と外部対策SEO対策そしてコンテンツSEOについてさらに深く掘り下げてより具体的に説明していきます。重要なポイントなので何度も読み返し、しっかり理解しましょう!

その1: 内部SEO対策

内部SEO対策とはGoogleの規格に適合して検索エンジンにて上位表示されやすいようにサイト構造を設計するSEO対策です。

内部SEO対策について、以下で詳しく解説します。

メタタグの最適化

メタタグ(metaタグ)とは、検索エンジンに向けて記述するHTMLコードのことです。

具体的には、titleタグ(タイトルタグ)や見出しタグ(h1~h4)、メタディスクリプションなどが挙げられます。

それぞれのポイントについて、以下で詳しく解説します。

title(タイトル)タグの重要性

title(タイトル)タグは、検索エンジンや記事の上部に表示されるタイトルを表示するためのHTMLです。

記事のタイトルはユーザーに記事の内容を瞬時に理解してもらうためにも重要ですが、Googleクローラーに記事の内容とタイトルが一致しているかどうかを理解することも重要となります。

そのため、タイトルタグはユーザーが瞬時に理解できるように検索結果に表示される32文字以内、そしてGoogleクローラーにも伝わりやすくするために対策キーワードを必ず含めるようにしましょう。

見出しタグ(h1~h4)を適切に設定する

見出しタグはタイトルタグと同様にユーザーとGoogleクローラーの両方に記事の内容をわかりやすくするために記述します。

見出しタグを適切に設定するポイントとしては、端的にまとめてキーワードを不自然に入れすぎないということです。

また、見出しを必要以上に設定すると読みにくいコンテンツになってしまうため、文章の区切りなどに入れるようにしましょう。

メタディスクリプションの効果的な記述

メタディスクリプション(meta description)とは、記事の内容を端的に説明し、検索結果に表示されるメタタグです。

SEO対策には直接的な影響はありませんが、検索結果におけるクリック率を左右するため、しっかりと記述することが必要になります。

スマホでは80文字ほどしか表示されないため、メタディスクリプションは基本的に80文字前後で記述するようにしましょう。

“noindex”と”nofollow”の指定

更新したコンテンツのすべてをインデックスする必要はないため、Googleクローラーにインデックスされたくないコンテンツには”noindex”や”nofollow”の指定を行います。

検索結果に表示したくないページや内容が重複するページ、低品質なページなどは”noindex”と”nofollow”の指定をおこないクローリングされないようにするとWebサイト全体の評価が高くなることもあります。

サイトの内部構造とは?

Webサイトの内部構造は一般的に階層構造で作られているため、ユーザーやGoogleクローラーがWebサイトのどの位置にいるのかを瞬時に理解してもらうことが大切です。

そのために、「ホーム>会社情報>沿革」のように表示される「パンくずリスト」の設置や、Webサイトに存在するページの一覧をまとめた「HTMLサイトマップ」、GoogleクローラーにWebサイトの内部構造を伝えるための「XMLサイトマップ」などを設置することが大切になります。

また、Webサイトに訪問してくれたユーザーにサイト内を循環してもらいGoogleからの評価を高めるために適切な位置に内部リンクを設置したり、URL構造をGoogleが推奨する「https://en.wikipedia.org/wiki/Aviation」のような構造にすることも大切です。(参考:Google検索セントラル「Google における URL 構造のベスト プラクティス」

ほかにも、構造化データのマークアップによって単語やテキストに意味を持たせることもSEOにおいて効果的だと言われています。

画像の最適化

Webサイトにおいて画像を使用することは閲覧時間を長くしたり、ユーザーに視覚的にも分かりやすくすることができるため重要なポイントになりますが、画像を最適化しないと逆効果になってしまうこともあります。

画像の最適化とは、画像を圧縮してページの表示速度を落とさないことや、画像の内容を伝える代替テキストを記述するための「alt(オルト)」を設定すること、画像のサイズを横幅1,000pxに調整して必要以上に大きいサイズの画像を使用しないことなどが挙げられます。

なかでも画像の容量はWebページの読み込み速度に大きく影響してしまうため、「iLoveIMG」などの無料圧縮ツールで圧縮するようにしましょう。

その他の施策

ほかにも、ページの表示速度やモバイル対応も重要な内部SEOの施策となります。

ページ速度は「PageSpeed Insights」でチェックすることができるため、こまめにチェックして改善するようにしましょう。

その2:外部対策SEO対策

外部SEOは引用や参照(サイテーション)やURLのシェアなどによって被リンクを獲得することでGoogleからの評価を高めるSEO対策です。

外部SEO対策について、以下で詳しく解説します。

外部リンクの獲得

外部リンクとは、自分のWebサイトのURLがほかのWebサイトに参照されることを指します。

外部リンクは以前に比べると重要度は低くなりましたが、それでも自然な被リンクは重要となるため、被リンクを購入したり依頼して被リンクを獲得するなどの低品質の被リンクではなく、コンテンツに価値を感じたユーザーが自ら参照する被リンクを獲得するようにしましょう。

被リンクの品質分析を行いたい場合は、「Ahrefs(エイチレフス)」や「Ubersuggest(ウーバーサジェスト)」などのチェックツールを使用することがおすすめです。

ソーシャルシグナルとSEO

ソーシャルシグナルとは、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)におけるユーザーからの反応・行動の総称です。

ソーシャルシグナルが多いと人気の投稿として各SNSのアルゴリズムによって人気コンテンツとして興味のあるユーザーにレコメンドされるため、アカウントの露出が増えます。

たとえば、X(旧Twitter)での「いいね」や「リポスト(リツイート)」や、FacebookやInstagram、TikTokなどの「フォロー」や「いいね」がソーシャルシグナルです。

ソーシャルシグナルはSEOにおいても重要と言われています。

検索エンジンでの上位表示を目指すSEO対策において、被リンクとしての評価も重要になるため、WebサイトのコンテンツがSNS上でシェアされたときにソーシャルシグナルが重要になるのです。

SNSでWebサイトのコンテンツのURLが貼られた場合、それを見たユーザーが「いいね」や「リポスト」などでソーシャルシグナルを行うことで、まずはSNS内で優良なコンテンツとして拡散され、多くのユーザーからコンテンツを見てもらうことができます。

その後、コンテンツがほかのWebサイトに引用されたり、紹介されることで効果的な被リンクを獲得することができるため、結果としてSEO対策に効果的なのです。

ただし、Googleのジョンミューラー氏によると、WebサイトのコンテンツのURLをSNSに貼る場合は「nofollow」のタグが付くように設定されており、それだけでは被リンク獲得にはならずに検索順位の変動に反映されないとされているため、直接的にはSEO対策としての効果はないと言われています。(参考:English Google Webmaster Central office-hours hangout)

このような特徴のあるソーシャルシグナルをSEO対策で活用するためには、まずWebサイトのコンテンツ内に「SNSボタン」を設置することが大切になります。

たとえば、コンテンツの下にSNSでの共有ボタンを設置することで、読み終わったユーザーがSNSで共有したいと思ったときにボタンひとつで共有することができます。

仮に拡散したいと思った記事でも、わざわざURLをコピーしてSNSを開いてから共有するとなると手間に感じる人が多いため、共有される可能性が低くなってしまうのです。

また、自身のSNSアカウントで投稿したコンテンツを拡散する場合は、ただ単にURLを貼り付けて「更新したので見てください」だけではなく、記事を読むことでどのようなメリットがあるのかをSNの投稿に記載したり、話題性のあるタイトルをつけるなど、SNSでも読んでもらいやすい工夫をすると効果的です。

コンテンツSEO

コンテンツSEOとはWebサイトに投稿するコンテンツ記事に対して行うSEO対策です。

コンテンツSEOの施策について、キーワード選定とコンテンツの質に意識します。さらにロングテールキーワードを加味する事で競合に勝てるコンテンツ記事を作成しましょう。

順番に説明します。

キーワード選定の重要性

コンテンツSEOにおいてキーワード選定は最重要といって過言ではありません。

コンテンツを作成するためには、”どのキーワードで検索されたときに上位表示されたいか”を明確にするためにキーワード選定をおこなうことが大切です。

キーワード選定をすることで、ターゲット・ペルソナを明確化することができ、同時に検索意図についても明確にすることができます。

そのため、コンテンツSEOではキーワード選定が肝心になるのです。

コンテンツの質を高めるには

コンテンツの質を高めるためには、まず文字数を担保することが大切です。

闇雲に文字数を増やせばいいというものではありませんが、検索意図を網羅するためにはある程度の文字数が必要となるため、まずはユーザーが求める情報を網羅できる文字数を設定しましょう。

そのうえで、アンケートや統計データなどの独自のデータである「一次情報」や、キーワードに対して同時出現率の高い単語を指す「共起語」を含めるなどの対策をするとさらにコンテンツの質は高まります。

また、Googleでは「フレッシュネスアルゴリズム」という最新情報が掲載されているWebページを上位表示するアルゴリズムが存在するため、最新情報が必要となるコンテンツは常にフレッシュネスな状態になるように更新し続けることも大切です。

低品質なコンテンツの対応

低品質なコンテンツとは、ユーザーにとって価値のないコンテンツのことを指します。

Googleではユーザーへの価値提供を重要視しているため、低品質なコンテンツのあるWebサイトはGoogleからの評価が下がってしまいます。

そのため、なかなか上位表示されないコンテンツや、内容が薄いコンテンツなどはそのまま放置せずにリライトすることが必要です。

低品質なコンテンツをそのまま放置してしまうと、Webサイト全体の評価が下がってしまうだけでなく、ペナルティを受けてしまう可能性もあります。

ロングテールキーワードの活用

ロングテールキーワードとは、複数語で構成された検索ボリュームの少ないキーワードのことを指します。

たとえば、「SEO対策」という1単語のキーワードはビッグキーワードと呼ばれ検索ボリュームがかなり多く上位表示が難しくなりますが、「SEO対策 とは」という中程度の検索ボリュームのミドルキーワードに絞ることで上位表示を目指せるボリューム数にすることができます。

そのため、サイトパワーがあまりない場合は検索ボリュームが少なく検索上位を狙いやすいロングテールキーワードを選ぶことが大切です。

SEO対策に欠かせないツール

SEO対策に欠かせないツールは以下の通りです。

  • Googleサーチコンソール
  • Googleアナリティクス
  • 検索順位測定ツール
  • ラッコキーワード

それぞれのツールについて、以下で詳しく解説します。

Googleサーチコンソール

Googleサーチコンソールとは、Googleが無料で提供するインターネット検索の分析ツールです。

Googleサーチコンソールに自分が運営するWebサイトを登録することで、上位表示に必要な検索パフォーマンスやURLの改善点などをチェックすることができます。

たとえば、「検索パフォーマンス」ではGoogleで検索された特定のキーワードにおいて、自身のWebサイトのコンテンツが”どのようなキーワード”で”何回表示され、何回クリックされたのか”、さらには”平均検索順位”などをチェックすることができるのです。

また、更新したコンテンツのURLがGoogleにインデックスされているか、エラーが起こっていないかなどについてもチェックすることができます。

このように、Googleサーチコンソールは検索における情報を総合的にチェックすることができる必須ツールなのです。

Googleサーチコンソールはこちらから→https://search.google.com/search-console/about?hl=ja

Googleアナリティクス

Googleアナリティクスとは、Googleが無料で提供するアクセス解析ツールです。

Googleアナリティクスに自分が運営するWebサイトを登録することで、Webサイトに訪問したユーザーのさまざまな情報をチェックすることができます。

ユーザーがWebサイトを訪れてから離脱するまでの一連の行動をチェックすることができるため、クリック箇所や閲覧ページ、ユーザー属性、使用デバイスなどを解析できるのです。

そのため、効果的な広告枠の設置や収益記事への誘導に対する施策を打ち出すときにも必須となるツールとなります。

Googleアナリティクスはこちらから→https://marketingplatform.google.com/intl/ja/about/analytics/

検索順位測定ツール

検索順位測定ツールとは、検索エンジンで検索されたキーワードに対して、自身のWebサイトのコンテンツの検索順位がどのように遷移しているのかを把握するツールです。

検索順位測定ツールはさまざまですが、無料かつ高機能で利用できる「GRC」が定番ツールとなっています。

「GRC」はmacOSでは若干利用しにくいですが、Windowsであればクリックひとつで検索順位に関する情報を一括調査を行なってくれるため非常に便利です。

検索順位測定ツール「GRC」はこちらから→https://seopro.jp/

ラッコキーワード

ラッコキーワードとは、サジェストキーワードを検索できるツールです。

Webサイトを運営しているとキーワードに悩むことも多いですが、ラッコキーワードを使用することで膨大なサジェストキーワードを検索できるため、キーワードに悩むこともなくなります。

また、サジェスト以外にも共起後や見出しの抽出、Google検索での検索数など、さまざまな情報をチェックすることができます。

無料でもさまざまな機能を利用することができますが、課金することもおすすめなくらい優秀なツールです。

ラッコキーワードはこちらから→https://related-keywords.com/

ホームページ制作は無料のWordpressがおすすめ

ここでは、ホームページ制作にWordPressがおすすめの理由について詳しく解説します。

WordPressでSEO対策がおすすめの理由

日本国内の多くのWebサイトを構築しているWordPressですが、実は無料で使用することができます。

ただし、WordPressの利用には月額数百円〜数千円程度のレンタルサーバーを利用する必要がありますが、レンタルサーバーからボタンひとつでWordPressでのブログ開設ができるクリック設定があることが多いためぜひ活用しましょう。

WordPressにはさまざまなテーマが用意されており、内部SEO対策のプログラミングの部分やページデザインなどを行ってくれているテーマもあるため、ホームページ制作のハードルをグッと下げてくれます。

ただし、WordPressにはさまざまなテーマがあり、中にはホームページ制作およびSEO対策に最適化されていないテーマもあるため、必要な機能が揃っているかを確認することが大切です。

また、WordPressには機能を追加するプラグイン(拡張機能)がありますので、SEOチェックツール「All in one SEO」や、スパムを排除する「Akismet Anti Spam」、自動で画像圧縮を行ってくれる「EWWW Image Optimizer」などは入れておくといいでしょう。

SEO対策の費用と効果

ここでは、SEO対策を外注したときの費用や、費用対効果について詳しく解説します。

SEO対策の費用にはどの様な形態がある?

SEO対策の「内部対策施策費用」や「外部対策施策費用」などの施策に対する費用を支払う場合、固定費もしくは成果報酬で費用を支払うことになります。

固定費の場合は検索順位に関わらず施策に対する一定料金を支払うことになり、成果報酬型の場合は初期費用と上位表示された場合に費用が発生する仕組みです。

また、自社でWebサイトを運営する場合は、SEO関連のツールやソフトウェアのライセンス、コンテンツ制作費用、SEOコンサルなどの費用がかかります。

SEO対策の費用対効果

SEO対策の費用対効果の測定は非常に難しいですが、利益率が費用の2倍以上になっていれば費用対効果に優れていると言えます。

SEO対策は短期的な測定ではなく、長期的に測定するようにすることでより正確な測定をすことができます。

クリックされたら費用が発生する「PPC広告」や「SNS広告」は費用対効果が高い広告と言われていますが、いずれも短期的な施策となるため、長期的に低コストで運用できる SEO対策のほうが費用対効果には優れているといえるでしょう。

SEO対策会社について

ここではSEO対策会社について詳しく解説します。

SEO対策サービスの種類

SEO対策の種類は以下の通りです。

  • SEOコンサルティング
  • コンテンツSEO
  • 内部SEO(テクニカルSEO)
  • 外部SEO

それぞれのSEO対策について、以下で詳しく解説します。

SEOコンサルティング

SEOコンサルティングは、SEO対策を効果的に行えているかどうかを総合的にチェックして改善してくれるサービスです。

内部SEOや外部SEO、コンテンツSEOのチェックをはじめとし、ペルソナ設計やサイト設計、キーワード選定など、総合的にSEO対策をサポートしてもらえます。

コンテンツSEO

コンテンツSEOは、SEOに効果的なコンテンツ記事を作成してもらうサービスです。

最近ではAIを利用したコンテンツSEOを実施している企業もありますが、現状のAIの技術では人間がSEO対策したコンテンツには敵いませんので、AIに任せっきりではないサービスを選ぶことが大切です。

内部SEO(テクニカルSEO)

内部SEO(テクニカルSEO)は、Googleの規格に適合して検索エンジンにて上位表示されやすいようにサイト構造を設計したり、コーディングしてもらうサービスです。

SEOでは、GoogleのクローラーがWebサイトの構造からコンテンツの内容を判断するため、Webサイトに表示される内容だけでなく、クローラーにも適切に情報が伝わるような内部構造が必要になります。

外部SEO

外部SEOは、主に自社以外のサイトに自社のサイトのURLを貼ることで被リンクを獲得して、ドメインパワー(サイトパワー)を高めるサービスです。

信頼できる被リンクを獲得することでGoogleからの評価も高くなり、結果として上位表示されやすくなりますが、現在のSEO対策においては重要度はかなり低いため、外注しなくても問題ありません。

SEO対策会社を選ぶポイント

SEO対策会社を選ぶときのポイントは、やはり実績があるかどうかです。

SEOは結果がすべての世界となるため、実績が豊富なSEO対策会社に依頼するほうが高い効果を見込めます。

また、実績を見るときはオウンドメディアとジャンルの近いSEO対策において実績があるかどうかをチェックしましょう。

大手SEO対策会社

大手SEO対策会社は以下の通りです。

  • 株式会社アイレップ
  • アユダンテ株式会社
  • 株式会社サイバーエージェント
  • ナイル株式会社

それぞれのSEO対策会社について、以下で詳しく解説します。

株式会社アイレップ

株式会社アイレップは、博報堂DYホールディングスのグループ企業としてホームページ制作から広告運用までSEOやWebマーケティングにおいて幅広い知識を持っています。

SEOだけではなく、Webマーケティングの総合的なコンサルティングを依頼することができます。

公式ホームページ→https://www.irep.co.jp/

アユダンテ株式会社

アユダンテ株式会社は、株式会社NTTドコモdポイントクラブや株式会社富士フィルムヘルスケアラボラトリー、株式会社バイク王&カンパニーなど、大手企業との取引実績のある会社です。

データ分析やSEOコンサルティングに強みを持っています。

公式ホームページ→https://ayudante.jp/

株式会社サイバーエージェント

株式会社サイバーエージェントは、京都大学とウェブサイトやコンテンツに関する共同研究を行う「SEOラボ」を実施するなど、大手ならではの取り組みが行われています。

インターネット広告代理店としては国内トップクラスであるため、広告運用も考えている企業にもオススメです。

公式ホームページ→https://www.cyberagent.co.jp/

ナイル株式会社

ナイル株式会社は、コンテンツSEOに非常に強いSEO対策会社です。

「ナイルのSEO相談室」や「ナイルのマーケティング相談室」など、オウンドメディアにて多くの情報を発信しており、かなりのコンテンツが上位表示されています。

公式ホームページ→https://nyle.co.jp/

インハウスSEOとは?

ここではインハウスSEOのメリット・デメリット、今後の展望などについて詳しく解説します。

インハウスSEOとは?

インハウスSEOとは、SEOに関わる業務をすべて自社内で完結すること(内製化)を指します。

SEOはオウンドメディアや自社HPを検索の上位に表示させるためには欠かせない施策であるため、インターネットを通じて集客や販売を行っている企業にとって最重要な施策のひとつです。

そのため、一般的には外注で対応するSEO対策ですが、自社内で一貫して作業を行うインハウスSEOでは、コンテンツSEO・内部SEO・外部SEOというSEO対策の主軸となる3つの施策を打ち出すことはもちろん、SEO対策を効果的に行えているかを確認するためのPDCSサイクルなども行うため、実際の施策以外にも分析を行うことも必要になります。

インハウスSEOを導入するメリット

インハウスSEOを導入するメリットは以下の通りです。

  • 知識を社内に蓄積できる
  • コストを大幅にカットできる

それぞれのメリットについて、以下で詳しく解説します。

知識を社内に蓄積できる

インハウスSEOを導入することで、中長期的にSEOの知識を社内に蓄積することができます。

SEO対策は短期的なものではなく、中長期的に行う対策であり、さらに中期的に行われる大型アップデートに対応しなければなりません。

そのため、SEOの知識を社内に蓄積することが会社にとって大きなメリットとなります。

Sコストを大幅にカットできる

SEO対策を外注する場合は、作業内容にもよりますが一般的に数百万円の予算が必要になります。

ただし、SEO対策はGoogleのアルゴリズムの変化によって変わることから、年間に何度もSEO対策についても変更する必要があるため、外注する企業に対して継続的なコストを支払う必要があるのです。

しかし、SEO対策をインハウスSEOにすることで、自社内にSEO対策の基本的な知識が蓄積されるため、Googleアルゴリズムの変化にも自社内の知識だけで対応できるようになり、結果として長期的に大幅なコスト削減になります。

インハウスSEOを導入するデメリット

インハウスSEOを導入するデメリットは以下の通りです。

SEOに豊富な知識を持った社員が必要になる

常にSEOに対するアンテナを張る必要がある

それぞれのデメリットについて、以下で詳しく解説します。

SEOに豊富な知識を持った社員が必要になる

インハウスSEOを導入するためには、SEOに対する豊富な知識を持った社員が必要不可欠となります。

そのため、SEOに特化した社員を獲得することや、外部講師を招いて社員を育成する必要があります。

SEOは専門的な知識となるため、社員を獲得する場合と外部講師を招く場合のどちらでも相応の費用が発生してしまいます。

常にSEOに対するアンテナを張る必要がある

SEO対策はGoogleアルゴリズムのアップデートによって、対策方法が大きく異なるため、最先端のSEO対策を常に学び続ける必要があります。

そのため、インハウスSEOを担当する社員はGoogleアルゴリズムの動向や検索順位の動向などを常にチェックする必要がありますが、社内リソースが足りていない場合は最新の情報収集が疎かになってしまい、SEOで結果が出にくくなってしまうこともあります。

外部業者と連携する重要性

社内にSEOに対して豊富な知識を持っている社員が少ない場合は、SEO対策の一部を外部に委託する「セミインハウスSEO」も検討する必要があります。

セミインハウスSEOでは、SEO対策のすべてを社内で行うのではなく、一部の施策については外部に委託するため、無理なくSEO対策を進めることができます。

セミインハウスSEOを導入することで、社員の育成を同時に行えるため、中長期的にみてインハウスSEOに移行することも可能です。

インハウスSEOチームの構成方法

インハウスSEOのチームを構成することで、より効果的なSEO対策をすることができます。

各分野のWeb担当とSEO担当がチームを組むことでPDCAも回しやすくなり、新人育成もしやすくなります。

また、社内でSEO対策をするリソースが足りない場合は、外部からのリソースをチームに組み込むことで、社内人材の育成にも繋がります。

インハウスSEOの今後の展望

SEO対策はGoogleアルゴリズムによって大きく変動するため、その都度SEO対策を外注すると大きな予算が必要となります。

一方でインハウスSEOによって社内にSEO対策の知識を蓄積することができれば、外注に予算をかけずにSEO対策をすることができるのです。

そのため、今後はさらにインハウスSEOの需要が高まることが予想されます。

まとめ

本記事では、SEO対策の基本から応用、実践までの内容を詳しく解説しました。

以下で、SEO対策の重要性や継続的な最適化の重要性などについて改めてまとめます。

SEO対策の重要性の再確認

昨今のインターネット社会において、検索上位にコンテンツを表示させることは商品・サービスの認知はもちろん、オウンドメディアや企業の認知拡大および社会的地位の向上において非常に重要となります。

そのため、検索エンジンでの上位表示させるためのSEO対策は、Webマーケティングには欠かせない施策のひとつなのです。

継続的な最適化の重要性

SEO対策は短期的には結果が出にくい施策となっているため、中長期的に適切に運用することが大切です。

また、GoogleアルゴリズムのアップデートによってSEO対策の内容も異なるため、SEO対策で結果が出たとしても継続的に最適化し続けることが重要となります。

会社のWEB集客担当者へのアドバイス

SEO対策はWebマーケティングにおいては必須の施策となるため、まだSEO対策の施策を打ち出していないという方は早めに検討することをおすすめします。

SEO対策は短期的な施策ではなく、運用する期間が長ければ長いほど効果が出やすいため、今後必要になる場合は早めの行動が吉です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次