内部リンクとは?貼り方のコツや、多すぎる内部リンクのペナルティについて解説!

内部リンクとは、同一ドメイン内の異なるページ同士を相互に結ぶリンクのことです。この施策をおこなう事により、訪問したユーザーがサイト内の巡回をスムーズに行えるようになり目的のページや興味のあるページにストレスなく辿り着く事ができます。

内部リンクは、SEO対策を行う上で極めて重要な役割を果たすといえます。そこで本日は、内部リンクについての具体的な貼り方やコツをお伝えいたします。また、むやみやたらに内部リンクを貼ったても問題ないのか?この点についてもお伝えしていきます。

目次

内部リンクの基礎知識(外部リンクとの違い)

内部リンクとは

内部リンクは同じサイト内のページをつなぐ事ですが、似た様な言葉で「外部リンク」というものがあります。外部リンクは違うドメインから貼られるリンクの事で被リンクとも言われます。品質の高いサイトや関連性のあるサイトからの被リンクを多く獲得すると、人気のあるサイトだとGoogleから評価されSEO対策に効果的だと考えられています。

リンクとは?

そもそもリンクとは何の事なのでしょうか?「内部とか外部とか、そもそもリンクって何!?」と思われる方のためにリンクについて説明いたしますね。

リンク(Link)とは、インターネットのサイトにおいて、現在のページから異なるページにを相互に結ぶ手段です。一般的にリンクは、テキスト(文字)や画像、ボタンなどにプログラムされており、その対象をクリックする事でユーザーは関連するページに進みます。

リンクはウェブサイトの基本的な機能として、インターネット上のネットワークを形成する核となる仕組みです。Googleなどの検索ロボットも、このリンクを辿りながら情報を収集し、新しいサイトやページを発見したり、検索ランキングを決める1つの要因としています。

内部リンク貼り方のコツ

内部リンクの貼り方についてはコツがあります。ホームページに訪問した検索ユーザーの利便性を考えてユーザビリティを向上させる点と、Googleなど検索エンジンのクローリング効率の向上がポイントとなります。具体的に説明いたしますね。

アンカーテキストを最適化する

内部リンクの効果を最大化するためには、適切なアンカーテキストの選択が重要です。アンカーテキストは、「こちら」や「クリック」などのテキストではなく、「ダイエットに役立つ果物の効能効果について」など具体的なテキストを使用します。その上で、リンク先のタイトルや内容との整合性が関連付けばユーザーにとってわかりやすく魅力的なリンクを提供することなります。もちろん検索クローラーの評価も高まると言えます。長すぎず具体的なアンカーテキストを選ぶことは極めて重要です。

関連性のあるページにリンクを貼る

内部リンクを設計する際には、関連性と一貫性のあるリンク構造を構築することが重要です。先程の例ですが、「ダイエットに役立つ果物の効能効果について」には、「ダイエット」「果物」「効能効果」のキーワードが含まれます。このリンク元のページと、リンク先である「ダイエットに役立つ果物の効能効果について」のページの関連性を持つことが重要なのです。

リンク元(現在、あなたが閲覧しているページ)が、ダイエット記事のページ、又は果物、食品の効能効果を取りあげたページであれば、リンク元とリンク先ページでの、関連性が高くGoodです。一方で、リンク元(現在、あなたが閲覧しているページ)が中古車情報のページだった場合はどうでしょうか?リンク元とリンク先のページは関連性や一貫性がないですね。このような内部リンクの貼り方はユーザーからも、検索クローラーからも評価が薄くなりお勧めできない内部リンクの貼り方と言えます。

階層構造を意識するパンくずリストの活用

パンくずリストとは、サイト内の階層構造を示すナビゲーション要素です。TOPページから下の階層の関連ページに内部リンクが貼られ、関連ページから、さらに詳しい情報が掲載されている下の階層に内部リンクが貼られます。

内部リンクにおいて、パンくずリストの活用は、ユーザー自身がどの階層にいるのかを確認できる役割があり、ユーザーがサイト内をスムーズに移動するのに役立ちます。

例えば、TOPページが「ダイエット」のページだったとします。下の階層「果物を活用したダイエット方法」だとすると、パンくずリストでは、

ダイエット>果物ダイエット

この様に表示されます。さらに下の階層に「リンゴダイエット」の関連ページを用意すると、

ダイエット>果物ダイエット>リンゴ

この様な、パンくずリストが完成します。ユーザーが「リンゴダイエット」のページを閲覧中にもう一度「果物ダイエット」に戻り、別の記事として用意されてあった「トマトダイエット」に移動するなど容易にサイト内を巡回できる様になります。ユーザーにとっては、サイト内の階層の確認と移動の手助けとなるのがパンくずリストです。

内部リンクを上手く活用するポイントの1つとして覚えておきましょう。

モバイルフレンドリーな内部リンクの設計

デバイス別データ

スマートフォンで、大人も子供も、誰でもネットに繋がる現代です。多くのネットユーザーは、モバイルデバイスからサイトにアクセスしています。上の画像は弊社で運営するサイトのデータですが、2023年4月28日~2023年5月25日までの期間、デバイス別カテゴリで分類してみました。するとご覧の通り、2万5953ユーザーの内、実に1万9686人(75.8%)の人はモバイルデバイス、つまりスマートフォンなどからアクセスをしている事が分かります。当サイトに限った話しではなく、世界中の多くの方はパソコンよりスマートフォンでネットにアクセスするのです。

そういった状況を踏まえ内部リンクもモバイルフレンドリーな設計にする必要があります。リンクのサイズや配置、タッチ操作に適した環境など、モバイルユーザーの快適性を考慮した設計を行うことが必要となります。

多すぎる内部リンクはペナルティの対象になる?

次に、多すぎる内部リンクについて考えて行きたいと思います。

多すぎる内部リンクのリスク

多すぎる内部リンクの設置は、いくつかのリスクを伴います。まず、ユーザーにとっては情報の過剰な提案は、読みにくさを生じさせる可能性があります。内部リンクが多すぎると、検索ユーザーはどこのページに移動したら自分の知りたい事が分かるのか混乱する恐れがあるのです。またレイアウトにも悪影響を及ぼす可能性がでてきます。

検索クローラーは、スパム的な行為とみなし、サイトの品質評価やランキングに悪影響を与える可能性も拭えません。実際の所、具体的な内部リンクの数の上限や基準は存在しませんが、多すぎる内部リンクのメリットを考える方が難しく、適切な数に留めておくほうが無難な施策といえます。

内部リンクの最適な数

内部リンクの適切な数について「これが答え!」という明確な数値はありません。しかし、この記事で説明している内部リンクを活かす取り組みやコツを考えると、関連性を絞ったリンクを1ページに数個程度、貼るのがベターかと思います。

具体的には1ページ内の記事のボリュームにもよりますが、コンテンツ記事を作成する筆者の感覚では、コンテンツ内の文字数が2,000文字として1つの内部リンクというイメージです。4000文字で2つの内部リンク程度でしょうか。

あくまで筆者の個人的な意見ですが、目安の参考にして頂ければ過剰な内部リンクにはならないと思います。また、現在運営しているサイトも同様の感覚で内部リンクを貼っていますが、悪影響は確認できていませんので合わせてお伝えしておきますね。

まとめ

本日は、内部リンクの基本的な知識や貼り方のコツなどを説明いたしました。ちなみにこの記事の文字数は3,200文字程度ですが、貼ってある内部リンクは上部に1つだけとなっています。フッター部分にもう1つ貼ってもOKだと思いますが、関連記事などが本文とは別に表示されますので、その点も考慮して1つだけにしている感じです。


この記事を書いた人

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次